下の記事にもあるように、きょうは5時前に目が覚めてしまった。
なのでさっさと起きて、バスコレを販売する浜川崎の川崎鶴見臨港バスの車庫へ向かうことにしました。

日曜日ならでは。がらんとした早朝の落合南長崎駅ホーム
川崎駅からはバスで向かったのですが、きょうが臨港バス運賃半額デー(大人100円・小人50円)だったにもかかわらず、まちがえて200円入れてしまう人が多かったのは、会社側のアピール不足なのかなあと。乗客にも会社にも、両方にとってもったいないなと。
もともと、コミティアに行くとしても1時間待ちぐらいなら間に合うから、8時に販売開始なら8時前に着けばいいやと思っていたのですが、これが浅慮でした。
現地には7時前に着いたのに、すでに100人はいるかという列になっていて、「ヒマなやつが多いなあ(そりゃ俺もだ)」と思っていたら、時間が進むごとに人が増えて、8時の段階で300人ぐらいは並んだでしょうか。
バスコレなどの販売じたいは、臨港バスの社員さんがた(?)の手際もよくてスムーズに進んでよかった、と思います。私の前にいた100人ほどを30分弱でさばいた計算になるので、コミケの大手サークルのお買い物列をさばくのと大差ないスピードだったのではないかと。
ビッグサイトに向かうのもちょっと早かったので、10分ほど、浜川崎周辺を歩いて写真を撮っておくことに。

JR南武支線の浜川崎駅
ホームには電車が停まっているのですが、このサイズではまったく見わけられない(恥)

上の写真のホームとは反対側。工場地帯へ入っていく線路
写真のサイズが中途半端なのは、下に自分の指が写りこんだから(恥)

こちらはJR鶴見線の浜川崎駅。南武支線の駅とは、道路を挟んで別の駅になります。
このふたつの浜川崎駅は、もともと別の私鉄の駅だったためにこういう構造に。
遠くからでもよくわかる、JFEスチールの煙突でも撮っておこうかと思ったら(ここは日曜日も操業しているので、早朝から煙を吐いていました)、浜川崎まできてしまうと逆に見えないことがわかりました。
今回は、川崎らしい写真がまったくない。反省…。
なのでさっさと起きて、バスコレを販売する浜川崎の川崎鶴見臨港バスの車庫へ向かうことにしました。

日曜日ならでは。がらんとした早朝の落合南長崎駅ホーム
川崎駅からはバスで向かったのですが、きょうが臨港バス運賃半額デー(大人100円・小人50円)だったにもかかわらず、まちがえて200円入れてしまう人が多かったのは、会社側のアピール不足なのかなあと。乗客にも会社にも、両方にとってもったいないなと。
もともと、コミティアに行くとしても1時間待ちぐらいなら間に合うから、8時に販売開始なら8時前に着けばいいやと思っていたのですが、これが浅慮でした。
現地には7時前に着いたのに、すでに100人はいるかという列になっていて、「ヒマなやつが多いなあ(そりゃ俺もだ)」と思っていたら、時間が進むごとに人が増えて、8時の段階で300人ぐらいは並んだでしょうか。
バスコレなどの販売じたいは、臨港バスの社員さんがた(?)の手際もよくてスムーズに進んでよかった、と思います。私の前にいた100人ほどを30分弱でさばいた計算になるので、コミケの大手サークルのお買い物列をさばくのと大差ないスピードだったのではないかと。
ビッグサイトに向かうのもちょっと早かったので、10分ほど、浜川崎周辺を歩いて写真を撮っておくことに。

JR南武支線の浜川崎駅
ホームには電車が停まっているのですが、このサイズではまったく見わけられない(恥)

上の写真のホームとは反対側。工場地帯へ入っていく線路
写真のサイズが中途半端なのは、下に自分の指が写りこんだから(恥)

こちらはJR鶴見線の浜川崎駅。南武支線の駅とは、道路を挟んで別の駅になります。
このふたつの浜川崎駅は、もともと別の私鉄の駅だったためにこういう構造に。
遠くからでもよくわかる、JFEスチールの煙突でも撮っておこうかと思ったら(ここは日曜日も操業しているので、早朝から煙を吐いていました)、浜川崎まできてしまうと逆に見えないことがわかりました。
今回は、川崎らしい写真がまったくない。反省…。
Comment
コメントする