ふたたび、ストーリーもののコミックスからなのですが。
「まんがホーム」(芳文社)で、『C.Q.Q』を連載されている三田直槻先生の作品。書店で偶然見つけて、今月の「ホーム」の柱にも書かれていたことを思いだし、買ってみました。
この方の作品は『C.Q.Q』もそうですが、「その場の勢い」で読ませて笑わせるところがあります。
「勢い」といっても、これは欠点という意味ではありません。笑わせるためには、そういうところもかなり重要でしょう。
とくにこの作品の最終回直前までの部分は、もうほんとうに勢いだけで突っ走っている感じで、読んでいて爆笑できます。
14歳の天才サラリーマン主人公も、その部下(序盤に何の説明もなく「テレビ男」のようなスタイルなのが、また笑える)も、そこに絡んでくるキャラも、敵キャラもまた、みんな勢いで突っ走っているような動き(しかもキャラの背景や世界観の説明などは後半まで置きっぱなし)のキャラクターばかりで、よく言えばダイナミックなまんがといえますし、わるく言えばキャラがみんな勝手に動きすぎるまんがになっていると思います。
読んでいて後者の部分が目立つ人にはこの作品は合わないんだろうなと思いつつ、でもこのドタバタぶりは病みつきになりそうです。
とくに、「第5商談」あたりが私のお気に入りです。ゲストキャラたちのバカっぷり(綱島日吉さんの歪みっぷりが最高! 最初に出てくる「剥く男」も、バカだよなと…)、ネタのバカっぷり、テンションの高さ、すべてがちょうどよく融合しているので。
しかし、最終回で物語が作中世界の核心に迫るところになると、テコ入れだったのか、あるいは作者が描きたいところだったのかはわかりませんが、動きが少なくなり読みやすくなる反面、説明が多すぎて追いきれないところもあって、読んでいて退屈になるところもあります。正直言って、ハッピーエンドなのに盛り下がる最終回だったのはいただけなかったです。
個人的には、最終回直前までのテンションを維持していてくれればもっと長く続いたんじゃないのか? と思ったのですが、描かれる側のテンションが持たなかったのかな? とも思えます。どうなのでしょう。
あと、キャラの名前がおもに神奈川東部(さらにいえばおもに川崎市内)の駅名から付けられているのにも、個人的には吹きました。
そして、カバー裏。ちょっ、自重しろ!?(笑) って感じですが。たしかに出版社から近いですけれども…。
私も思いました>「どんな担当だー」
にしても、なんでそんなお姉さんが三田先生たちのテーブルにつくのだか。類は共をよ(略)
「まんがホーム」(芳文社)で、『C.Q.Q』を連載されている三田直槻先生の作品。書店で偶然見つけて、今月の「ホーム」の柱にも書かれていたことを思いだし、買ってみました。
この方の作品は『C.Q.Q』もそうですが、「その場の勢い」で読ませて笑わせるところがあります。
「勢い」といっても、これは欠点という意味ではありません。笑わせるためには、そういうところもかなり重要でしょう。
とくにこの作品の最終回直前までの部分は、もうほんとうに勢いだけで突っ走っている感じで、読んでいて爆笑できます。
14歳の天才サラリーマン主人公も、その部下(序盤に何の説明もなく「テレビ男」のようなスタイルなのが、また笑える)も、そこに絡んでくるキャラも、敵キャラもまた、みんな勢いで突っ走っているような動き(しかもキャラの背景や世界観の説明などは後半まで置きっぱなし)のキャラクターばかりで、よく言えばダイナミックなまんがといえますし、わるく言えばキャラがみんな勝手に動きすぎるまんがになっていると思います。
読んでいて後者の部分が目立つ人にはこの作品は合わないんだろうなと思いつつ、でもこのドタバタぶりは病みつきになりそうです。
とくに、「第5商談」あたりが私のお気に入りです。ゲストキャラたちのバカっぷり(綱島日吉さんの歪みっぷりが最高! 最初に出てくる「剥く男」も、バカだよなと…)、ネタのバカっぷり、テンションの高さ、すべてがちょうどよく融合しているので。
しかし、最終回で物語が作中世界の核心に迫るところになると、テコ入れだったのか、あるいは作者が描きたいところだったのかはわかりませんが、動きが少なくなり読みやすくなる反面、説明が多すぎて追いきれないところもあって、読んでいて退屈になるところもあります。正直言って、ハッピーエンドなのに盛り下がる最終回だったのはいただけなかったです。
個人的には、最終回直前までのテンションを維持していてくれればもっと長く続いたんじゃないのか? と思ったのですが、描かれる側のテンションが持たなかったのかな? とも思えます。どうなのでしょう。
あと、キャラの名前がおもに神奈川東部(さらにいえばおもに川崎市内)の駅名から付けられているのにも、個人的には吹きました。
そして、カバー裏。ちょっ、自重しろ!?(笑) って感じですが。たしかに出版社から近いですけれども…。
私も思いました>「どんな担当だー」
にしても、なんでそんなお姉さんが三田先生たちのテーブルにつくのだか。類は共をよ(略)
Comment
コメントする