ちょっと煮詰まり気味です。たまには違うものについて書きたい。
このタイトルを挙げられて、何のことかちんぷんかんぷんな方も多いと思います。
大瀧詠一氏が作ったアルバムの一枚で、オリジナルは1978年リリース。
大瀧氏が自作の曲を「音頭」にアレンジしたり、あるいは他者の曲や詞を面白おかしくリメイクした、コミック・ソング集です。
このアルバムの凄さは、大瀧氏がリメイクする曲や詞のセンスだと思います。
大瀧氏自身が、このアルバムのライナーノーツで「呆れ果て」たと書いた『呆阿津怒哀声音頭』は、レイ・チャールズの曲のパロディなのですが、レイ・チャールズがリズミカルに歌い上げた、コーラスとの掛け合い部分まで音頭に変えてしまう着想は、おそらく大瀧氏以外の誰も考えつかないのではないでしょうか。
私がこのアルバムについての文章を書こうと思ったきっかけとなったのが、ピンクレディーの『渚のシンドバッド』のパロディーソングである、『河原の石川五右衛門』です。
大瀧氏の手にかかって面白おかしくばっさりと斬られた詞は、読むとちゃんと元の曲の歌詞をなぞっているのですが、歌を聴いてしまうと元の歌との違いを実感して笑いがとまりません。ヘッドフォンで聴くのは危険です。
はじめて聴いたときは「ほんとにバカな曲だなぁ」と思ったものですが、ライナーノーツを読んだ後は、大瀧氏がどんな気持ちでこの曲を作ったのかを知りたくなる一曲です。
まとめ方がすばらしいのが『ハンド・クラッピング音頭』。元は大瀧氏自身が作った『ハンド・クラッピング・ルンバ』ですが、その曲を「拍手つながり」で音頭に変えてしまうという安易さ。
でも拍手はヒトが奏でるリズムの大元であるわけで。
聴いてみると単なるコミックソングにとどまらない、大瀧詠一の「深み」を感じる一枚です。
このタイトルを挙げられて、何のことかちんぷんかんぷんな方も多いと思います。
大瀧詠一氏が作ったアルバムの一枚で、オリジナルは1978年リリース。
大瀧氏が自作の曲を「音頭」にアレンジしたり、あるいは他者の曲や詞を面白おかしくリメイクした、コミック・ソング集です。
このアルバムの凄さは、大瀧氏がリメイクする曲や詞のセンスだと思います。
大瀧氏自身が、このアルバムのライナーノーツで「呆れ果て」たと書いた『呆阿津怒哀声音頭』は、レイ・チャールズの曲のパロディなのですが、レイ・チャールズがリズミカルに歌い上げた、コーラスとの掛け合い部分まで音頭に変えてしまう着想は、おそらく大瀧氏以外の誰も考えつかないのではないでしょうか。
私がこのアルバムについての文章を書こうと思ったきっかけとなったのが、ピンクレディーの『渚のシンドバッド』のパロディーソングである、『河原の石川五右衛門』です。
大瀧氏の手にかかって面白おかしくばっさりと斬られた詞は、読むとちゃんと元の曲の歌詞をなぞっているのですが、歌を聴いてしまうと元の歌との違いを実感して笑いがとまりません。ヘッドフォンで聴くのは危険です。
はじめて聴いたときは「ほんとにバカな曲だなぁ」と思ったものですが、ライナーノーツを読んだ後は、大瀧氏がどんな気持ちでこの曲を作ったのかを知りたくなる一曲です。
まとめ方がすばらしいのが『ハンド・クラッピング音頭』。元は大瀧氏自身が作った『ハンド・クラッピング・ルンバ』ですが、その曲を「拍手つながり」で音頭に変えてしまうという安易さ。
でも拍手はヒトが奏でるリズムの大元であるわけで。
聴いてみると単なるコミックソングにとどまらない、大瀧詠一の「深み」を感じる一枚です。
Comment
コメントする